

NEWS
パウダーチョークってなんだ? どうやってつけるんだ?
2024-06-10 (商品紹介)

クライミングシューズに並び大事な道具はチョーク。
チョークとは滑り止めという認識が強いが、手汗を軽減させてホールドを滑りにくくするという意味である。
侮るなかれ~滑り止めのチョークは一度使ってしまったら、これ無しではそわそわしちゃうぐらいとても大事なんですよ。
チョークはリキッドタイプとパウダータイプがありますが、今回はパウダーチョークを紹介しよう!!
なぜにパウダーを先に紹介するかというと、チョークってチョークバックとセットで必ず使うんですがデザインや機能性で選んだお気に入りのチョークバックというアイテムが一つ増えてなんか嬉しい。
クライマー、ボルダラーに一歩近づきましょ。

パウダーチョークはその名の通り粉のチョーク。
主に炭酸マグネシウムでできています。配合は社外秘みたい。
高純度の炭酸マグネシウムどこ産のですか?!と興味があるので、いつかは工場見学してみたいものです。
少しずつ種類分けされていて
・チャンキーチョーク
・ルースチョーク
・チョークボール
・ブロックチョーク
≪チャンキーチョーク≫
チョークの塊がゴロゴロと入っているチョークで
指先で砕きながらチョークアップできるブロックとルースチョークの間。
置き型のチョークバックにガサっと入っていることが多い。

〈Friction Labs〉Gorilla Grip ゴリラグリップ
〈Friction Labs〉Bam Bam バムバム
〈MAMMUT〉Chalk Powder neutral
〈GECKO〉REGULAR CHALK 200g レギュラーチョーク
〈CHUPA CLIMB〉CHUNKY CHALK
≪ルースチョーク≫
細かい粒子でサラサラ具合は小麦粉みたいなチョークで手の細かい筋まで入り込みしっかり密着、膜を張ってくれるってやつもあり、チャンキーチョークと同様に使ってもいいし、チョークボールに詰め替えたりもできる。

〈Friction Labs〉Unicorn Dust ユニコーンダスト
〈GECKO〉PREMIUM CHALK 300g プレミアムチョーク
〈東京粉末〉Pure Pack Large
〈東京粉末〉Black Pack Large
≪チョークボール≫
主にルースチョークの粉が入った布で出来たボール状のもの。チョークボールを軽く握り生地から少しずつチョークが出てくるので飛び散らず経済的。腰付けのチョークバックにはほぼチョークボール単品を入れて使います。置き型のチョークバックにもチョークの海に浸かって写真みたいに潜んでいることが多いよ。

使っていくごとにボールがしぼんでくるのも愛嬌があってよしよし、また詰め替えようってなる。

〈Friction Labs〉Magic Chalk Sphere Pro マジックチョークスフィアプロ
〈Black Diamond〉ホワイトゴールド50gチョークボール
〈CHUPA CLIMB〉Chalk Ball 60g (Refillable)
≪ブロックチョーク≫
チョークを圧縮してブロック状に固めたもの。
石鹸のようにゴシゴシしてつけたり、少しずつ砕きながらチョークアップする。
指の間など細かいところに付けやすい。
〈Black Diamond〉ホワイトゴールド56g ブロックチョーク
今回はチョークの種類を紹介しましたが、ものにより乾燥手向きとか手汗の多い方へとかもあります。
次回はそこらへんもご紹介します!
どのタイプのチョークもチョークバックの中でチョークアップして、余分なチョークはチョークバックに戻します。
もったいないおばけ出るからね!
身だしなみとしてはチョークは必ずチョークバックに入れてお使いください。
必要以上の粒子の飛び散りによって室内だとエアコンの故障の原因や、火災報知機の誤作動を引き起こしてしまったりするので禁止にしているジムもあるみたいなので行くジムをチェックしてね。
話し始めたら、楽しくてまだちょっと続けますね。
そもそもよ、チョークアップってさどんな?ってのも話していいですか?
いーや、勝手に続けます。
いろんな方法があると思うのですが、一つの方法として読んでください。
私は登る前に石鹸で手を洗います。ハンドクリームとかついてるとその上にチョーク付けるの嫌で。
でも、季節によっては手の甲だけクリーム塗ると甲のコーティングされて手が荒れにくかったりするのでそんな季節もある。
さて、チョークアップは登り始める直前に行います。オブザべして、シューズも履いた後、いざ出陣!の時に付けます。
トライごとに指先のチョークはさよならしてしまうので、毎トライごとに必要な部分に追加したりしてチョークアップします。
ホールドとの設置面にのみ付けるので、手の平の全体にばーっと。

なるべくホールドの触感も楽しみたいし、登っている途中で自分で被ったりすると気が散るので

余分な分は落として薄付きにしていきます。

余談ですが昔、友達が大会になると気合いを入れるために手の甲にもつけていたけど、あんまり意味なかったけど面白かったなと、ふと思い出した。
更なる余談ですが、個人的に気にしていること。
ピンチやスローパーなどのホールドを持つ時に親指と人差し指の間の水かきの部分をしっかりチョークアップするといつもより持てる気がするよ。気のせいか?試してみてね。 チョークは湿度や体質、使う時期や岩質等によって変えてみるのもいいですね。
メーカー様、5ℊぐらいのトライアル欲しいです!お待ちしております。
チョークを変えて一手進んだなんて朗報お待ちしております。
次回はリキッドチョーク!またはパウダーチョーク勝手に分類!お楽しみに!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
入荷、お得な情報はInstagramをチェック!
フォローお願いします。
